奥伊吹モーターパーク
-
ドリドレ走&フェンダリストM 2022のレポート、本...
ドリドレ走&フェンダリストM 2022のレポート、下剋上の勢いとランダム置き – Part2の続きです。 お伝えしてきた通り、ひとつの転換期となった本年のドリドレ。 出演した車両もBMW E46、86、ジェネシス... -
ドリドレ走&フェンダリストM 2022のレポート、下...
ドリドレ走&フェンダリストM 2022のレポート、写真を見ながら振り返る当日の様子 – Part 1の続きです。 今年から設定された23歳以下限定の“下剋上クラス”。 彼らの勢いは予想をはるかに上回っていて、... -
ドリドレ走&フェンダリストM 2022のレポート、写...
“過去最高の盛り上がり”だったのではないだろうか? そんな声があちこちから聞こえた。 エントリー者も来場者も、会場全体が一体となり走りや置きを楽しんでいた。令和にこんな光景が見れた事を嬉し... -
ドリドレ走2022のエントリー受付開始!!応募方法...
本日からドリドレのエントリー受付が始まります。今年は23歳以下限定の“下剋上クラス”が設定され、当日はメディア選抜同様に下剋上選抜が行われる予定との事でますますヒートアップが予想されます。 また... -
[PART4] ドリドレ走、on fleek meet 2021のレポート
[PART3] ドリドレ走、on fleek meet 2021のレポートの続きになります。 今年のチャンプは、パンデムスカイライン(HCR32)のかずき氏が獲得。接戦となったツインドリコンは、10チームの中からSGトルクジャ... -
[PART3] ドリドレ走、on fleek meet 2021のレポート
[PART2] ドリドレ走、on fleek meet 2021のレポートの続きになります。 この日の参加台数は約200台。来場者もかなり多くドリフトのイベントとしては異例の集客数を保っている。 飲食ブースやゲスト、家... -
[PART2] ドリドレ走、on fleek meet 2021のレポート
[PART1] ドリドレ走、on fleek meet 2021のレポートの続きになります。 今年も峠コースを開放。 昨年の本戦と異なりゲート前からスタートし峠コースへと続くレイアウト。写真を見ても分かるかと思うが... -
[PART1] ドリドレ走、on fleek meet 2021のレポート
久方ぶりの本戦になる。 前回は2019年だから、随分待ちわびた人や悔しい思いをした人もいるだろう。それぞれのドリドレがどんな形になるのか。ブランクは邪魔するのか。 そんな心配はすぐに杞憂に終わ... -
ドリドレナイト2021のレポート | 土砂降りのドリフ...
間もなく2021年の本戦を迎えるドリドレだが、先月開催されたナイトの様子をお伝えしたいと思う。 よりによって当日は大雨の最中。これでもかという殴りつける雨だったがエントリー者は水しぶきを上げなが... -
[PART1] ドリドレ走、on fleek meet 2019のレポート
ドリフトって何故楽しいのだろう?カッコいいクルマを見ると何故あがるのだろう? そんな問いかけに対するアンサーは、このイベントにびっしりと詰まっている。 本年は“原点回帰”をテーマに、まるでス... -
禁断の峠コースを走る!!ドリドレ走、on fleek meet...
こちらのイベントは終了しました。 “峠コース解禁” 禁断の原点回帰といえる今年のドリドレ走。すでに多くの注目を集めていると思うが、どんなドラマが待っているのだろうか想像もつかない。 会場は奥伊... -
ドリドレ走2019がついにエントリー開始!!今年の...
こちらのイベントは終了しました。 今年もやってくる、全国のイカれたドリドレ野郎達が爆音と白煙を上げまくるドリドレ走2019。 もはや知らない人は少ないと言っても過言ではないだろう。年に一度のお... -
ドリドレナイト2018のレポート
まるでストリートのように見えるが、会場は滋賀県の奥伊吹モーターパーク。ここで7月28日(土)〜29日(日)に行われたドリドレナイトの様子をお伝えします。 本戦とも言えるドリドレ走とは違った雰囲気で、バ... -
ドリドレの夜バージョン、ドリドレナイト開催のお...
こちらのイベントは終了しました。 ドリドレ走のスピンオフイベントとなる、ドリドレナイトが今週末開催される。 開催地は、滋賀県の奥伊吹モーターパーク。ここで28日(土)の夕方から、翌日の朝まで...