DRIFT
-
裏ドリドレ2022のレポート@名阪スポーツランド
2022年10月30日(日)奈良県の名阪スポーツランドで開催された裏ドリドレのレポートです。 今年の裏はドリドレ初の名阪という事で、どんな場面が見れるのか期待しながら現地に向かった。 ギャラリー視... -
ドリドレ走&フェンダリストM 2022のレポート、本...
ドリドレ走&フェンダリストM 2022のレポート、下剋上の勢いとランダム置き – Part2の続きです。 お伝えしてきた通り、ひとつの転換期となった本年のドリドレ。 出演した車両もBMW E46、86、ジェネシス... -
ドリドレ走&フェンダリストM 2022のレポート、下...
ドリドレ走&フェンダリストM 2022のレポート、写真を見ながら振り返る当日の様子 – Part 1の続きです。 今年から設定された23歳以下限定の“下剋上クラス”。 彼らの勢いは予想をはるかに上回っていて、... -
ドリドレ走&フェンダリストM 2022のレポート、写...
“過去最高の盛り上がり”だったのではないだろうか? そんな声があちこちから聞こえた。 エントリー者も来場者も、会場全体が一体となり走りや置きを楽しんでいた。令和にこんな光景が見れた事を嬉し... -
[PART4] ドリドレ走、on fleek meet 2021のレポート
[PART3] ドリドレ走、on fleek meet 2021のレポートの続きになります。 今年のチャンプは、パンデムスカイライン(HCR32)のかずき氏が獲得。接戦となったツインドリコンは、10チームの中からSGトルクジャ... -
[PART3] ドリドレ走、on fleek meet 2021のレポート
[PART2] ドリドレ走、on fleek meet 2021のレポートの続きになります。 この日の参加台数は約200台。来場者もかなり多くドリフトのイベントとしては異例の集客数を保っている。 飲食ブースやゲスト、家... -
[PART2] ドリドレ走、on fleek meet 2021のレポート
[PART1] ドリドレ走、on fleek meet 2021のレポートの続きになります。 今年も峠コースを開放。 昨年の本戦と異なりゲート前からスタートし峠コースへと続くレイアウト。写真を見ても分かるかと思うが... -
[PART1] ドリドレ走、on fleek meet 2021のレポート
久方ぶりの本戦になる。 前回は2019年だから、随分待ちわびた人や悔しい思いをした人もいるだろう。それぞれのドリドレがどんな形になるのか。ブランクは邪魔するのか。 そんな心配はすぐに杞憂に終わ... -
ドリドレナイト2021のレポート | 土砂降りのドリフ...
間もなく2021年の本戦を迎えるドリドレだが、先月開催されたナイトの様子をお伝えしたいと思う。 よりによって当日は大雨の最中。これでもかという殴りつける雨だったがエントリー者は水しぶきを上げなが... -
裏ドリドレ2021のレポート | 総集編 @鈴鹿ツインサ...
裏ドリドレ2021のレポート | 搬入とドリフト写真 @鈴鹿ツインサーキット [PART2]の続きになります。 ドリドレを知っている方も多いと思うが、知らない方は一度足を運んでみると良いだろう。 MT、カーシ... -
裏ドリドレ2021のレポート | 搬入とドリフト写真 @...
裏ドリドレ2021のレポート | 白煙とドリフトなGW @鈴鹿ツインサーキット [PART1]の続きになります。 この日の参加台数は70台。大きなクラッシュはないものの主催メンバーのだーまん氏が右のライトを割って... -
裏ドリドレ2021のレポート | 白煙とドリフトなGW @...
2021年5月4日(火)三重県の鈴鹿ツインサーキットで開催された裏ドリドレのレポートです。 ドリドレといえば、本戦・ナイト・裏と年に3回開催され、5月のGWと言えば本戦のシーズン。しかし、今年は昨今の... -
裏ドリドレ2020のレポート | ドリフトの様子まとめ...
裏ドリドレ2020のレポート | 会場の雰囲気まとめ @鈴鹿ツインサーキット [PART1]の続きになります。 本戦になるとメディアも緊張感があるが、今回の裏ではのんびりとカメラを構える事ができた。 まる一... -
裏ドリドレ2020のレポート | 会場の雰囲気まとめ @...
2020年11月8日(日)に三重県の鈴鹿ツインサーキットで開催された裏ドリドレ2020の様子です。 選考制のドリドレ本戦とは異なり、裏ドリドレはスタッフや関係者を含め参加者が満足するまで走れて楽しめると... -
[PART1] ドリドレ走、on fleek meet 2019のレポート
ドリフトって何故楽しいのだろう?カッコいいクルマを見ると何故あがるのだろう? そんな問いかけに対するアンサーは、このイベントにびっしりと詰まっている。 本年は“原点回帰”をテーマに、まるでス... -
ドリドレナイト2018のレポート
まるでストリートのように見えるが、会場は滋賀県の奥伊吹モーターパーク。ここで7月28日(土)〜29日(日)に行われたドリドレナイトの様子をお伝えします。 本戦とも言えるドリドレ走とは違った雰囲気で、バ... -
[PART2] ドリドレ走、on fleek meet2018のレポート
[PART1] ドリドレ走、on fleek meet2018のレポートの続きです。 エントリー車両は、年々レベルが上がっており、もはやフレームに手を入れているようなハードチューンも珍しくない。その上でドレスアップ要... -
[PART1] ドリドレ走、on fleek meet2018のレポート
2018年5月6日(日)に開催されたドリドレ走とon fleek meetのレポートです。 誇張する訳ではない。ギャラリーとエントリー者、会場にいる者すべてに、これほど一体感が生まれるイベントは、なかなかないだ... -
裏ドリドレ2017のレポート@備北ハイランドサーキット
盛り上がりを見せるドリドレ走のスピンオフ走行会「裏ドリドレ」に潜入してきた。 昨年は愛知のモータランド三河で行われた裏ドリドレ。今年は場所が変わり岡山、備北サーキットにて開催されたが、昨年... -
[パート3] TOYOTA100系、NISSAN勢の走りをチェック...
TPP走2017のレポート、最終回になります(パート1、パート2)。 今回、ストリートシックは初参加だったが、心配された台風もかわし、ドリドレのようなカスタム車両から、大会志向のマシンまで幅広くチェック... -
[パート2] Videoレポート、水鉄砲の女子、走り終わ...
先日の記事に続き、TPP走のレポートです。主催側の細ちん氏によると「参加者が時間をキッチリ守って無駄な時間をできるだけなくそうと努力して協力してくれました」との事。 マシンも走りも個性派揃いな走行... -
[パート1] 2JZ搭載800馬力のハチロク、新潟勢、関...
2017年9月17日(日)に富山県のおわらサーキットで開催されたTPP走のレポートです。 TPP走の開催は今回で3回目。当日は台風予報だったのにも関わらず、過去の参加台数を上回る台数だった。 通常、おわら... -
ドリドレ走2017、On fleek meetのレポートと次なる...
先日開催されたドリドレ走2017とOn fleek meetのレポートです。 当日参加した車両は、ドリドレ走が90台、On fleek meetが150台。今年はドリドレ走からのスピンオフイベントOn fleek meetの開催もあって、来... -
「へたっぴ練習会」風間オートサービス主催@日光サ...
風間オートサービスが主催する「へたっぴ練習会」の特徴はD1グランプリでお馴染みの鈴木学(通称まなぴー)さんがMCを務め、レッスン付きのビギナータイムを設け初心者から上級者まで楽しめるイベントだ。 ... -
あの甲高い音で白煙を上げてドリフトするフェラー...
カーショウの展示車両が会場を飛び出して、そのままドリフトしてしまう。そんな感覚に襲われた。 リバティウォークのエアロにより、さらにワイド化されたフェラーリ後期360モデナ(MT)。 フェラーリ特有...